皆さんは、資格試験の勉強を始めようとして、どこから手をつけたらいいのか悩んでいませんか? 今回は、私の経験から、効率的な勉強法について解説していきます。
資格の勉強は「漆塗り」!全体像を掴むことが重要
資格の勉強は、積み木のように一つ一つ積み上げていくのではなく、漆塗りのように全体を薄く広く何度も塗り重ねていくようなものです。なぜ全体像を掴むことが重要なのでしょうか。
各科目の関連性が見えてくるから
資格試験の勉強では、各科目の知識は単独ではなく、互いに関連していることを理解することが重要です。例えば、法律試験では、複数の科目の知識が複合的に問われます。科目の関連性を意識することで、全体像を把握し、複雑な問題にも対応できるようになります。民法の契約に関する知識が、商法の理解を深めるように、各科目の知識を関連付けて学ぶことで、より深く理解し、記憶に残りやすくなります。
つまずいても先に進めるから
ある部分が理解できなくても、焦って立ち止まる必要はありません。全体像を把握することで、その部分が全体の中でどのような役割を果たしているのかが見えてきます。そうすることで、別の角度から問題を見つめ直すことができ、より深い理解につながる可能性があります。一つの部分にこだわって時間を浪費するよりも、全体像を把握しながら、少しずつでも先に進む方が、学習効率が良いでしょう。また、全体に目を通すことで、新たな発見があり、モチベーションを維持することもできます。
効率的な勉強法のポイント
テキストを2周する
資格試験の勉強では、テキストを2周することがおすすめです。1周目は全体像を把握し、2周目は理解を深めるために使いましょう。3周目以降は、問題演習に時間を費やす方が効率的です。問題を解く中で分からない箇所があれば、テキストに戻って確認すれば十分です。
肢別問題集を解く
資格試験の勉強では、学習した内容を定着させるために、問題を解くことが重要です。特に、学習直後に問題を解くことが効果的です。いきなり過去問は難易度が高いと思いますので、学習した範囲の肢別問題集を解きましょう。
問題を解く頻度としては、学習当日、翌日、1週間後の3回を繰り返すのがおすすめです。
分からないところをずっとは放置しない
勉強中、どうしても分からない箇所が出てくることがあります。そんな時は、一旦その部分を飛ばして先に進めることが大切です。しかし、ずっと放置していると、理解が曖昧なままになってしまい、後々大きな壁となってしまいます。
そこでおすすめなのが、その日の学習が終わった後に、もう一度その部分に戻り、テキストやインターネットで調べてみることです。一度全体を把握してから、分からない部分に焦点を当てることで、より深く理解できるようになります。
まとめ
資格試験の勉強は、効率的な方法で取り組むことが大切です。今回の記事で紹介した「漆塗り」の考え方や、具体的な勉強法を参考に、自分に合った学習計画を立ててみましょう。
資格取得は、決して簡単なことではありません。しかし、正しい勉強法で計画的に取り組めば、必ず目標を達成することができます。諦めずに頑張ってください!